中国語文法 ’怎么’を使った疑問文について
2017-08-04 ブログ
こんにちは。
中国語コーチの笠島稚子です。
さて、
今日は中国語の文法についてやっていきますよ^^
【’怎么’を使った疑問文について】です。
ところで、
‘怎么’を使った疑問文っていくつ作れると思いますか?
同じ漢字の‘怎么’でも意味と用法が違う
使い方が「2つ」あるんですね。
どちらの用法も日常的に
とてもよく使われるので、
2つともこの機会にぜひ抑えてみてください。
それでは一緒に見ていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【’怎么’を使った疑問文について】
①【どうやって?(方式・方法)】
【動詞の前】に置いて、動作のやり方について聞く疑問詞です。
例)
・这个菜怎么做?
(この料理はどの様に作るのですか?)
・这个电脑怎么用?
(このパソコンはどの様に使うのですか?)
②【なぜ?(原因・理由)】
①と同じく、【動詞の前】に置いて、原因と理由を聞く疑問詞です。
※ですがここで注意が必要なんですが、
’怎么’と動詞の間に何かが割り込んでいたら「なぜ?」の用法になります。
例)
・这么好吃,你怎么不吃?
(こんなに美味しいのに、あなたはなぜ食べないのですか?)
・昨天他怎么没来?
(昨日彼はなぜ来なかったのですか?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたでしょうか?
①どうやって?
②なぜ?
この2つの用法、
ぜひトライしてみてくださいね♫
それでは、今日はこの辺で。
今日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました^^
The following two tabs change content below.

笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表)
日本で社会人経験後、中国北京師範大学に留学。その後、現地大手日系企業にて、通訳や翻訳を経験。中国語学習歴10年以上の長く苦しい経験から、これから中国語を学ぶ方は楽しく短期間でマスターし、自分の活躍するフィールドを日本だけではなく、アジアにも広げて欲しい、そんな想いから笠島式中国語コーチングメソッドを開発。日本人学習コーチとネイティブ講師の業界初!のWサポートで、メンタル面と知識面両方の悩みを解決し、成果を出すプログラムを提供中。

最新記事 by 笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表) (全て見る)
- 【プロが伝授】中国語初心者はここでつまずく!挫折せず効率的な勉強法 - 2022年1月19日
- 続・『論語』を読んでみよう~中国語学習や人生に響く一言 - 2021年12月29日
- 【プロ講師厳選】オンライン中国語教室おすすめ8選!目的別に徹底比較! - 2021年9月26日