仕事で使える中国語をマスターするには?
2018-03-12 ブログ
こんにちは。
中国語コーチの笠島稚子です。
さて、
最近になって中国語をお仕事でも
使うという方が、次第に増えて
きたように思います。
でも、
仕事で使うのに、
遠回りな学習方法で、
いつまで経っても自分が勉強したい
内容に辿り着けないという方も
続出しています。
今日は最短最速で
自分が仕事で使う中国語を
マスターするにはどうしたらいいの?
ということをお伝えしていきます!
それでは、どうぞ。
仕事で使える中国語をマスターする、その前に・・
最短最速でたった◯ヶ月で
仕事で使える中国語が本当に
マスター出来たら嬉しいですよね!?
私のところでも
出張や接客、その他サービス業、
後は現地滞在などでお申し込み
される方がとても多いです。
ちなみに、
日本人の私たちは、
英語を義務教育で
勉強してきているせいか、
中国語も英語と同じ要領でやれば
簡単にマスター出来るだろうと考えて
らっしゃる方が実は少なくありません。
でも、
英語と同じやり方でマスターする
にはかなり無茶があります。
それはなぜかというと、
英語教育においては、
すでに義務教育で1,000時間
学んできたという土台があるためです。
一方で、中国語は社会人になって
全くゼロから始めるという方が
殆どですよね!?
だから、
私たちは中国語をゼロから学ぶ時、
その土台も考え、構築しながら
学んでいく必要があるのです。
シチュエーションを絞り切るということ!
その上で、自分が使いたい
中国語をマスターするには、
自分が使うシチュエーションを
徹底的に絞り切るということを
オススメします。
なぜなら、
あなたがいる業界で使う
仕事関連の単語だけなら
300個あれば済むと言われています。
必要最低限の中国語の単語数
だけでも2000個プラス
先ほどお伝えした300個、
トータルで2300個。
単語数だけで言えば、
会話するだけに足りる単語を
それで抑えたことになります。
あなたがどの程度の会話を
したいのかにもよりますが、
自分が得たい未来を出来るだけ
こまかく細分化することで、
超具体的な戦略というのを
立てることが出来るのです。
逆にそこをしっかり抑えないと、
ブレブレの中国語学習になり、
いつまで経っても仕事で使える
中国語をマスターすることは
出来ません。
まとめ
仕事で使える中国語をマスターするには
1、土台(基礎)の構築
2、超具体的な目標設定
この2点が必要です。
あなたの中国語学習は今
どのような状況でしょうか??
ぜひこれを機に
自分の状況を振り返って
もらえたらなと思います^^
それでは、今日はこの辺で。
今日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました!

笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表)

最新記事 by 笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表) (全て見る)
- 【プロが伝授】中国語初心者はここでつまずく!挫折せず効率的な勉強法 - 2022年1月19日
- 続・『論語』を読んでみよう~中国語学習や人生に響く一言 - 2021年12月29日
- 【プロ講師厳選】オンライン中国語教室おすすめ8選!目的別に徹底比較! - 2021年9月26日