効果的な中国語の「単語」の覚え方
2018-03-22 ブログ
こんにちは。
中国語コーチの笠島稚子です。
さて、前回も単語について
お伝えしたのですが、
今日も引き続き単語について
お伝えしていきます。
「なかなか単語が覚えられない」
というあなたのために
参考になったら嬉しいです!
それでは、どうぞ^^
単語は基本的に忘れるから・・
さて、
単語を覚えたとしても
「すぐに忘れてしまう・・」
「なかなか覚えられない・・」
と悩んでいる学習者の方は
とても多いです。
私も過去単語帳を使って、
よく通勤の電車の中で
やっていたのを思い出します^^
やっては忘れ、やっては忘れ、
を繰り返していました。
(あいにく今でもそうなんですが笑)
でも、人はそもそも
「忘れる生き物」なので、
そう考えると、
忘れることを前提として
覚えるということをした方が
いいと考えています。
では、忘れないための
単語の覚え方ってどうしたら
いいのでしょう???
覚える時間を小分けにして作る!
単語を覚える時間を
まとめて30分・1時間と
取るよりも、
例えば、
それこそ通勤途中に
10分・15分とこまめに時間を
取って、そこで集中して
覚えた方が記憶に定着します。
そして
ポイントは、
「同じ単語を何度も見る」
ということです。
脳科学的には3回
繰り返したら記憶が
定着すると言われていますが、
コーチによっては、
8回とか10回とか
言う方もいらっしゃいます^^
それだけ繰り返すことが
重要だよということですね!
中国語会話上達のための覚え方
さらに、
中国語の会話上達に直結する
覚え方をするならば、
「コロケーション」という
やり方をチェックすると
いいでしょう。
ちなみに、
コロケーションとは、
中国語では
「固定搭配 gu4 ding4 da1 pei4」と
言います。
いわゆる決まった単語と
単語の組み合わせで、
様々な意味を表すフレーズ表現です。
日本語にも日本語らしい
決まった表現ってあると
思うのですが、
中国語にもそれはあるのですね。
例えばですが、
簡単なところでお伝えすると、
日本語では、
「薬を飲む」ですが、
中国語では、
「薬は食べるもの」で、
「吃药」と言うのです。
これはもう決まりきった言い方なので、
覚えるしかありません。
ですが、こうした
コロケーションを覚えていく
ことで、より自然な中国語を
マスターできるようになるので、
ぜひ覚えてみてください^^
※他のコロケーションも
少し参考までに挙げておきますね。
吃药 chi1 yao4 (薬を飲む)
吃醋 chi1 cu4(ヤキモチを焼く)
吃饭 chi1 fan4(ご飯を食べる)
打电话 da3 dian4hua4(電話をかける)
打伞 da3 san3(傘をさす)
打招呼 da3 zhao1hu(あいさつをする)
放心 fang4 xin1(安心する)
放鞭炮 fang4 bian4pao4(爆竹を鳴らす)
放假 fang4 jia4(休みになる)
こんな本も出ています^^
それでは、今日はこの辺で。
今日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。

笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表)

最新記事 by 笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表) (全て見る)
- 【プロが伝授】中国語初心者はここでつまずく!挫折せず効率的な勉強法 - 2022年1月19日
- 続・『論語』を読んでみよう~中国語学習や人生に響く一言 - 2021年12月29日
- 【プロ講師厳選】オンライン中国語教室おすすめ8選!目的別に徹底比較! - 2021年9月26日