fbpx

中国語の会話を4ヶ月で習得できるオンライン教室|笠島式中国語コーチング

笠島式ビジネス中国語コーチング

03-6811-7097
電話受付時間:平日10:00~17:00
※「ウェブサイトを見た」とお伝えください

中国語をマスターする近道は、単語力と〇〇〇〇?

blank

こんにちは。

中国語コーチの笠島稚子です。

さて、中国語が話せるようになるには、
発音・文法・単語力の3つは欠かせない
ことは以前からお伝えしていますね^^

その中でも、単語力はたとえば、
中級レベルの方でも更に増やしていくことは
必要で、語彙の量が中級止まりになるか
更に上級に進めるかの鍵を握っていると
言っても過言ではないかもしれません。

かと言って、
単語を一つ一つ覚えるということは
実は無駄が多いとも言えます。

なぜなら、日本語でも
決まった言い回しってありますよね!?

この名詞を目的語で使う時は
動詞はこれ!みたいな決まったパターンが。

例をいくつか
挙げてみたいと思うのですが、

たとえば、

日本語では薬は飲むものですが、
(→「薬を飲む」)
中国語だと薬は食べるものになります。
(→「吃药」)

日本語では汗はかくものですが、
(→「汗をかく」)
中国語だと汗は出すものになります。
(→出汗)

こういったように日本語にも
日本語独特の言い回しがあるように、
中国語にもそういった決まりきった
使い回しがあるんですね。

こうした語と語の組み合わせのことを
『コロケーション』と言うんですが、

これを覚えることで一気に会話力が
UPすることは間違いありません。

ちなみに、コロケーションは
中国語では「固定搭配」と言います^^

ただ、

これを覚えるには理屈抜きで
ひたすら暗記して覚えていくしか
ありません。。

でも、会話力に直結するとなれば
もうやるしかないですよね^^

だって、

・打电话(電話をする)
・接电话(電話を受ける)
・出汗(汗をかく)
・生病(病気になる)
・回老家(実家に帰る)
・吃药(薬を飲む)
・点菜(料理を注文する)
・穿马路(大通りを横切る)
・收拾屋子(部屋を片付ける)

など日常会話でよく使う言葉は
本当にフレーズ化されているものが
多いですから^^

ですから1個1個、別々に単語を
それぞれ覚えるよりも、こうして
コロケーションで覚えてしまった方が
効率的かもしれませんね♫

「コロケーション」については
書いている本があまりないのですが、
相原茂先生のこんな本がありますので、

ご興味ある方はぜひ手にとって
見てみてくださいね^^

「亜鈴式で鍛える
中国語コロケーション999」
相原茂著


詳しくはこちら

それでは、今日はこの辺で。

今日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました!

 

The following two tabs change content below.
blank

笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表)

日本で社会人経験後、中国北京師範大学に留学。その後、現地大手日系企業にて、通訳や翻訳を経験。中国語学習歴10年以上の長く苦しい経験から、これから中国語を学ぶ方は楽しく短期間でマスターし、自分の活躍するフィールドを日本だけではなく、アジアにも広げて欲しい、そんな想いから笠島式中国語コーチングメソッドを開発。日本人学習コーチとネイティブ講師の業界初!のWサポートで、メンタル面と知識面両方の悩みを解決し、成果を出すプログラムを提供中。