fbpx

中国語の会話を4ヶ月で習得できるオンライン教室|笠島式中国語コーチング

笠島式ビジネス中国語コーチング

03-6811-7097
電話受付時間:平日10:00~17:00
※「ウェブサイトを見た」とお伝えください

【中国語】所有と存在を表す「有」の意味と使い方<例文つきで解説>

blankこの記事を書いた人
中国語学習コーチ
前川 友太

blank

中国語を習い始めて問題になるのが動詞の区別です。

中国語は「動詞中心主義」と言われているくらい、動詞に重きを置いています。

では、実際に今まで「この動詞はどんな時に使うんだっけ?」「この動詞は何を表すんだろう?」、など疑問に思ったまま、シーンや用途に合わせた使用が出来ず、先生から「違うよ、この動詞だよ。」と指摘されたことはありませんか?

そこで、今回は紛らわしい動詞の一つでもある、「有」について勉強していきたいと思います。

疑問形も一緒に合わせてマスターしていくことで、しっかり使いこなせるようになり、中国人との会話をより正確に楽しいものにしていってください^^

また、時に「有」の前後には色々なものが付くこともありますが、どういう違いがあるのかまだ理解していらっしゃらない方に、ここで更に基本的な組み合わせをご紹介したいと思います。

「有」の動詞の用法から、動詞の基本形を抑えていって頂けたらと思います^^

「有」の意味と基本的な使い方

まず日本人学習者にとって、イメージしやすい意味から入っていきましょう。

「所有」を意味する有

「有」には、まず「所有」の意味があります。
簡単に言ってしまえば、英語の「have」と同じ意味になり、日本語では「持っている」という意味になります。

基本的には、「主語+有+目的語」の語順を取りますので、動詞述語文となります。

「所有」の「有」は、「存在」の「有」よりも、よりイメージしやすいと思います。

早速、例文を挙げてみましょう^^

<例文>

私はペンをもっている。
wǒ yǒu bǐ
我有笔。
ウォーヨウビ―

犬を一匹飼っている。
wǒ yǒu yī zhī gǒu
我有一只狗。
ウォーヨウイジーゴウ

「存在」を意味する有

「所有」以外の意味では、他に日本語で「ここにリンゴがあります。」「ここにリンゴはありません。」という表現がありますね。この表現を「存在文」と言います。

その存在が「ある」・「いる」ことを認めるという文になります。

「有」が「~あります」、「没有」が「~ありません」を指す動詞になります。
※動詞「有」の前に「没」を付けることで、動詞の否定文を作ることが出来ます。

ちなみに中国語には日本語のように「ある」「あります」、「ない」「ありません」といった表現の違いはありません。

つまり「有」と「没有」だけで表現します。その点、日本語よりも使い分けしなくてよいので、簡単です。難しく考えず、「有」「没有」の2つがあるということを覚えておいてください。

<例文>

ここにリンゴがある。
zhè lǐ yǒu píng guǒ
这里有苹果。
ジェリーヨウピングゥオ

ここにリンゴはない。
zhè lǐ méi yǒu píng guǒ
这里没有苹果。
ジェリーメイヨウピングゥオ


※这里…ここに 苹果…りんご

以上になります。

疑問文の使い方

疑問文も練習しておきましょう。

疑問の場合は、【3パターン】存在することを頭に入れておいてください。

①語尾に「吗」を付ける場合、
②動詞の肯定形と否定形を並べて(例:有没有)、反復疑問文を作る場合、
③文末に「没有」を付ける場合、

この3つがあります。

ここで注意して頂きたいことは、反復疑問文の時は、末尾に「吗」は付けません。作文などでこのミスをする人が非常に多いので気をつけてください。

例文で確認してみましょう。

①ここにりんごはある?(語尾に「吗」を付ける場合)
zhè lǐ yǒu píng guǒ ma
这里有苹果吗?
ジェリーヨウピングゥオマ?

②ここにりんごはある?(動詞の肯定形と否定形を並べて反復疑問文を作る場合)
zhè lǐ yǒu méi yǒu píng guǒ
这里有没有苹果?
ジェリーヨウメイヨウピングゥオ?

③ここにりんごはある?(文末に「没有」を付ける場合)
zhè lǐ yǒu píng guǒ méi yǒu
这里有苹果没有?
ジェリーヨウピングゥオメイヨウ?

推量は「吧」を末尾につけて句点の代わりに「?」を用いるんでしたね。しっかり練習しておきましょう。

ここにりんごがあるでしょう。
zhè lǐ yǒu píng guǒ ba
这里有苹果吧?
ジェリーヨウピングゥオバ?

基本編のまとめ

ここまでの内容をまとめておきます。

<基本の型>

ここにリンゴがある。
zhè lǐ yǒu píng guǒ
这里有苹果。
ジェリーヨウピングゥオ

ここにリンゴはない。
zhè lǐ méi yǒu píng guǒ
这里没有苹果。
ジェリーメイヨウピングゥオ

<疑問文>

ここにりんごはある?
zhè lǐ yǒu píng guǒ ma
这里有苹果吗?
ジェリーヨウピングゥオマ?

zhè lǐ yǒu méi yǒu píng guǒ
这里有没有苹果?
ジェリーヨウメイヨウピングゥオ?

zhè lǐ yǒu píng guǒ méi yǒu
这里有苹果没有?
ジェリーヨウピングゥオメイヨウ?

<推量>

ここにりんごがあるでしょう。
zhè lǐ yǒu píng guǒ ba
这里有苹果吧?
ジェリーヨウピングゥオバ?

「有」の応用的な使い方

ここから更に応用に入っていきましょう。

例えば「ここにはりんごが3個ある。」という文章ならばどのような表現になるでしょうか?

ここにはりんごが3個ある。
zhè lǐ yǒu sān gè píng guǒ
这里有三个苹果。
ジェリーヨウサンガピングゥオ

となります。

ここでは、「数量詞」を入れる場所をよく覚えておきましょう。
動詞と目的語(中国語では「宾语」(bīn yǔ))の間にいれます。
正確にいえば、修飾する名詞(目的語)の前に並べていく形になります。

ここには緑のりんごが3個ある。
zhè lǐ yǒu sān gè lǜ sè de píng guǒ
这里有三个绿色的苹果。
ジェリーヨウサンガルゥスゥダェピングゥオ

次に「ここにはまだりんごがある」という表現についてです。副詞「还」を使って表現することを覚えておきましょう。

ここにはまだりんごがある
zhè lǐ hái yǒu píng guǒ
这里还有苹果。
ジェリーハイヨウピングゥオ

となります。

「ここにまたりんごがある」という表現はどうすれば良いでしょうか?この場合は、副詞「又」を使うのですが、気をつけるべきポイントがあります。

それは「変化」を表す必要があるので語尾に「了」を付ける必要があるということです。

ここにまたりんごがある
这里又有苹果了。
zhè lǐ yòu yǒu píng guǒ le
ジェリーヨウヨウサンガピングゥオラ

応用編のまとめ

それでは最後に、今回ならった基本の型と応用をまとめておきます。

<基本の型>

ここにリンゴがある。
zhè lǐ yǒu píng guǒ
这里有苹果。
ジェリーヨウピングゥオ

ここにリンゴはない。
zhè lǐ méi yǒu píng guǒ
这里没有苹果。
ジェリーメイヨウピングゥオ

<疑問文>

ここにりんごはある?
zhè lǐ yǒu píng guǒ ma
这里有苹果吗?
ジェリーヨウピングゥオマ?

ここにりんごはある?
这里有没有苹果?
zhè lǐ yǒu méi yǒu píng guǒ
ジェリーヨウメイヨウピングゥオ?

ここにりんごはある?
这里有苹果没有?
zhè lǐ yǒu píng guǒ méi yǒu
ジェリーヨウピングゥオメイヨウ?

<推量>

ここにりんごがあるでしょう。
zhè lǐ yǒu píng guǒ ba
这里有苹果吧?
ジェリーヨウピングゥオバ?

<目的語の名詞修飾>

ここにはりんごが3個ある。
zhè lǐ yǒu sān gè píng guǒ
这里有三个苹果。
ジェリーヨウサンガピングゥオ

ここには緑のりんごが3個ある。
zhè lǐ yǒu sān gè lǜ sè de píng guǒ
这里有三个绿色的苹果。
ジェリーヨウサンガルゥスゥダェピングゥオ

<動詞修飾>

まだここにはまだりんごがある。
zhè lǐ hái yǒu píng guǒ
这里还有苹果。
ジェリーハイヨウピングゥオ

またここにまたりんごがある。
这里又有苹果了。
zhè lǐ yòu yǒu píng guǒ le
ジェリーヨウヨウサンガピングゥオラ

以上になります。

今回紹介したものはあくまでも基本的な表現になります。

他にも動詞を修飾する単語、名詞を修飾する単語がありますが、同じ考えで組み合わせていけば問題ありません。この基本フレーズをしっかり頭に入れて中国語の勉強を続けていきましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
blank

前川 友太(中国語学習コーチ)

大学卒業後、日本で大手メーカー関連会社に就職。退職をキッカケに、中国への想いが加速して、再度中国へ留学。華東師範大学では、ビジネス中国語を学ぶ。その後、中国の大学生に日本語を教えながら、江西師範大学大学院では中国語教育を専門的に学ぶ。一貫して明るく楽しい笑顔の絶えない授業を行うことがモットー。