fbpx

中国語の会話を4ヶ月で習得できるオンライン教室|笠島式中国語コーチング

笠島式ビジネス中国語コーチング

03-6811-7097
電話受付時間:平日10:00~17:00
※「ウェブサイトを見た」とお伝えください

中国語の「也」の意味と幅が広がる使い方をマスターしよう

blankこの記事を書いた人
中国語学習コーチ
前川 友太

blank
さて、今日は中国語の中でも、感情表現として日常会話の中でも頻出する副詞の代表格「也」をお伝えしていきたいと思います。

ですが、日本語と中国語の違いから、実際使う時に「あれ?」と混乱しやすかったり、理解するまでうっかり間違えて使ってしまったりすることも多いです。

ですので、初学者の方も、基本文法をもう1度復習したいという方も、必見の内容になりますので、ぜひ一緒に見ていきましょう^^

では、早速になりますが、皆さんはこの「也」についてどのような考えをお持ちでしょうか?

「〜も」という意味がパッと出てくれば良いですね^^

また組み合わせによっては、更に「〜さえも」「〜もまた」という意味も出てきます。
例文と一緒に確認しながら学んでいきましょう!

副詞の「也」

(基本)~も


イェー

ここでの重要ポイントは、「也」は副詞なので、【述語の前に置く】という点を抑えてください。

主語が異なる場合

それでは、基本的な例文から見ていきましょう。

<例文>

彼も行くし、私も行く。
tā yě qù ,wǒ yě qù
去,我去。
タ―イェーチュ、ウォイェーチュ

上記の例は主語が異なっている際の「也」の使い方です。二人とも行くので、このように「〜も、〜も」で表記しています。

それでは、次の例文になりますが、「彼は四川省出身だし、私も四川省出身だ。」と言いたい時はどうなるのでしょう。

<例文>

彼は四川省出身だし、私も四川省出身だ
tā lái zì sì chuān,wǒ yě lái zì sì chuān
他来自四川,我来自四川。
タ―ライズスーチュアン、ウォイェーライズスーチュアン

となります。ここまでは理解出来ましたか?

主語が同じ場合

では、次に主語が同じ場合です。
「私は魚も好きだし、肉も好きだ。」という文章はどのように書いたら良いでしょう。

<例文>

私は魚も好きだし、肉も好きだ
wǒ xǐ huān chī yú,yě xǐ huān chī ròu
我喜欢吃鱼,喜欢吃肉。
ウォシーファンチ―ユー、イェーシーファンチ―ロウ

となります。ここまで動詞の前に「也」が来ていることが分かります。品詞を置く場所というのは、中国語ではとても重要なので気をつけてください^^

述語が動詞以外の場合

では、更に述語が動詞以外の場合、「也」はどうするか例文をもとに確認していきましょう。

<例文>

彼女は真面目だし、サービスも良い。
tā fēi cháng rèn zhēn, fú wù yě hǎo
她非常认真,服务好。
タ―フェイチャンレンジェン、フーウイェハオ

この例文では述語は形容詞ですが、このように動詞以外でも述語の前に「也」が付くということがお分かりになるかと思います。

ここまで読む限り、用法は日本語と同じかなと思ってしまうと思うのですが、気をつけないといけない点もあります。

ここに2つの日本語の文章を用意しました。

「今日も私は行く。」
「今日、私も行く。」

では、上記の2つの文章は中国語にどのように翻訳したら良いでしょう。

<例文>

今日、私も行く
jīn tiān wǒ yě qù
今天我去。
ジンティエンウォイェーチュ

それでは、「(昨日も行ったけど)今日も行く」という時はどうすれば良いでしょう。

<例文>

今日も私は行く
jīn tiān yě wǒ qù
×今天我去
ジンティエンイェーウォチュ

この使い方は間違いです。
なぜなら、「也」は副詞なので、必ず述語の前に来るというルールがあるからです。ですので、主語の前には置けないのです。

答えは、

今日も私は行く
jīn tiān wǒ yě qù
今天我去。
ジンティエンウォイェーチュ

です。

つまり、「今日も私は行く。」も「今日、私も行く。」も中国語では、同じ1つの文章「今天我也去。」で表されるということになります。

これが中国語と日本語の異なる点の1つになります。それでは、どのように上記の意味の違いを区別したら良いのでしょうか?

  • 書き言葉→前後の言葉を付け加えて分かりやすくする
  • 話し言葉→強調して読むところを変える

<例文>

今日も私は行く
jīn tiān wǒ yě qù
今天我也去。
ジンティエンウォイェーチュ

今日、私も行く
jīn tiān wǒ yě qù
今天我去。
ジンティエンウォイェーチュ

簡単な文章と思って考えているとミスを犯してしまいます。しっかり復習して、間違いのない中国語を身につけていきましょう。

「都」との関係

「都」では『強調』の意味で使う「〜も」「〜であっても」「〜でさえ」という時に「也」と一緒に使うことが出来ます。「都」の記事にも掲載していますが、ここでも簡単に例文を見ていきましょう。

<例文>

なぜ小学生でもできることができないのか。
xiǎo xué shēng yě(dōu) néng zuò de shì qíng wèi shén me nǐ bù néng zuò
小学生也(都)能做的事情,为什么你不能做?
シャオシュエシェンイェー(ドォゥー)ネンヅオダァシーチン、ウェイシェンマニーブナンヅオ

彼女は一つも答えていない。
tā yī gè yě(dōu)méi dá chū lái
她一个也(都)没答出来。
ターイーガイェー(ドォゥー)メイダーチューライ

※参考までに「都」の記事はこちら
中国語の「都」の意味と使い方はイメージも使うと覚えやすい!

最後についでにもう一つの用法「连〜,也(都)〜。」もマスターしておきましょう。
これも同じく『強調』を表す文法になります。
<例文>

あの問題は彼さえ答えられない。
nà gè wèn tí lián tā yě huí dá bù liǎo
那个问题,连他也回答不了。
ナガウェンティ、リエンタ―イェーフイダブリャオ

以上になります。

日常会話でも本当によく使う「也」をマスターして、更にネイティブのような自然な中国語を身に付けていきましょう^^

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました

The following two tabs change content below.
blank

前川 友太(中国語学習コーチ)

大学卒業後、日本で大手メーカー関連会社に就職。退職をキッカケに、中国への想いが加速して、再度中国へ留学。華東師範大学では、ビジネス中国語を学ぶ。その後、中国の大学生に日本語を教えながら、江西師範大学大学院では中国語教育を専門的に学ぶ。一貫して明るく楽しい笑顔の絶えない授業を行うことがモットー。