【中国語のあいづち】なるほど!わかりました!そうなんだ!など会話が弾むフレーズ29選
2021-07-12 これ、中国語でなんていう?
みなさんこんにちは、中国在住の成守です。
今回は「中国語のあいづち」にスポットを当ててお話したいと思います。
中国語を勉強している方や、実際に中国語を使ってコミュニケーションをとっている方は、うまくあいづちを使いこなせていますか?
「相手の話に反応したいけど、こんな時はどんなあいづちをしたらいいの?」「会話が止まってしまい困っている」そんなお悩みはありませんか?
単語や文法を一生懸命勉強していても、実際の会話で使うあいづちはほとんど知らないという人もいるのではないでしょうか。
あいづちをうまく使うことで会話にテンポを持たせることができるので、ぜひマスターして頂きたいです。
それでは、実際に使える中国語のあいづちをご紹介していきますね。
目次
同意するあいづち
ここでは相手の話に同意を示すあいづちを紹介します。
日本語で会話をする際も「そうなんだ」とか、「なるほどね」というあいづちは“あなたの話を聞いていますよ”、“あなたの話に興味がありますよ”、という態度を示すものでもあり、とっても大切ですよね。中国語でもそれは同じなので、同意を示すあいづちはたくさんあります。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
「そうです」
「是」や「对」を使って表現します。単体で使っても通じますが、語尾に「的」や「啊」を使うことが多いです。
是的。/是啊。
シーダ シーア
对的。/对啊。
ドゥイダ ドゥイア
このほかにも「是呀。」「是的呀。」「对对对。」などと言うこともあります。
「その通りです」
あなたの言うことは正しいです、というのは以下のような表現があります。
你说得对。
ニーシュオダドゥイ
没错。
メイツゥオ
直訳で「間違いありません」という意味です。
就是。
ジウシー
これだけで「そうだね」「その通りだ」の意味を持ちます。
「わかりました」
「わかりました」を表現する言葉はこの2つが代表的です。
我知道了。
ウォジーダオラ
我明白了。
ウォミンバイラ
この2つの「分かりました」の違いですが、「我明白了」のほうが理解を伴うことに対して使います。
例えば、学校の先生の説明について理解や納得をした場合には「我明白了」を使うことで「理解できました」と伝えることができます。
「そうなんだ」「なるほど」
相手の話に「そうなんだ」「なるほど」と反応したいときのフレーズです。
这样啊。
チュヤンア
「这样」が「そのような」いう意味で、語尾に「啊」をつけることで「そうなんだ」という意味になります。ほかに「是这样啊」と頭に「是」をつけてもいいです。
ずっと疑問だったことが解決したときや、納得できなかったことが理解できたときには「原来」をつけることで「なるほど!」「そういうことだったんだ!」と表現できます。
日本語でも相手の話に単に「そうなんだ〜」と返すのと、「そういうことだったんだ!」と言うのではニュアンスがだいぶ違いますよね。
原来是这样啊。
ユエンライシーチュヤンア
原来如此。
ユエンライルーツー
「私もです」
相手が言ったことに「私も同じですよ」と反応するときは以下のように言います。
我也是。
ウォーイエシー
我也一样。
ウォーイエイーヤン
我也差不多。
ウォーイエチャーブドゥオ
「差不多」というのは中国人がよく使うとても便利な言葉です。
「だいたい一緒」とか「だいたいそれぐらい」といった意味があり、「私も同じようなものです」と伝えることができます。
「いいよ」
相手の提案に対して「いいよ」「OK!」と同意するときの表現は以下の通りです。
行。
シン
可以。
クーイー
好的。/好啊。
ハオダ ハオア
没问题。
メイウェンティー
「没问题」は「問題ありません」という意味です。
「え?本当に」「まじで」
相手が言ったことに対して「本当に?」と聞いたり、真偽が分からないときに確認したりするときに使えるあいづちです。
是吗?
シーマ
真的吗?
ジェンダマ
真的假的?
ジェンダジャーダ
直訳では「本当?嘘?」となり「本当に?!」と疑っているようなニュアンスを感じさせる言葉です。
不会吧。
ブフイバ
「不会吧」は「ありえない」という意味です。「真的吗?」「真的假的?」とセットで使うのもありです。
「よかった!」「すごいね!」
なにか良いことがあったときに使うフレーズがこちら。
太好了!
タイハオラ
なにかいいことがあったときに使えるあいづちです。相手が「こんないいことがあったんだ〜♪」と教えてくれたときなどに「太好了!」と言ってあげると相手も喜ぶでしょう。
次に相手を褒めるあいづち2つです。
好厉害啊!
ハオリーハイア
你真棒!
ニージェンバン
どちらも「すごいね!」という意味です。
その他のあいづち
上記以外で会話に使えそうなあいづちをご紹介します。
「それから?」
然后呢?
ランホウナ
相手に続きをうながす際に使います。
「もう一度言って下さい」
相手がいま言ったことをもう一度繰り返し言ってほしいときはこのように言いましょう。
请再说一遍。
チンザイシュオイービェン
「もう少しゆっくり言って下さい」
相手の話すスピードが速く聞き取れなかったときに使えるフレーズです。
请慢一点儿说。
チンマンイーディエンシュオ
チャットでよく使う2大あいづち
それぞれ「うんうん」「おお、そうなんだ」という意味で日常会話でも一般的に使うあいづちなんですが、中国人とのチャットのやりとりでは本当によく使います。
中国語でチャットのやりとりをする機会があればぜひ使って頂きたいです。
まとめ
中国語のあいづちはどうでしたか?今日からさっそく使えそうなものはあったでしょうか。
私も実際に中華圏の人と会話したり、中国語のドラマを見たりすることで、こんな時はこういうふうにあいづちするんだな、と少しずつ身についていったような気がします。
今回のあいづちのように、テキストを見ているだけでは学べないことも多いと思います。
中国語学習の中に何か一つでも、生の中国語に触れられるようなものを取り入れることで、中国語の会話のスピード感や、テンポを学ぶことができるでしょう。
それでは今回はここまでです。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

成守萌

最新記事 by 成守萌 (全て見る)
- 【中国語】「愛してる」「あなたが大好きです」など愛情表現や告白フレーズ16選 - 2021年12月21日
- 中国のコンセントの形状や電圧を徹底解説!変換プラグは必要? - 2021年10月22日
- 【中国語のあいづち】なるほど!わかりました!そうなんだ!など会話が弾むフレーズ29選 - 2021年7月12日