中国語の「的」の意味の使い方と「地」や「得」との使い分け
2020-12-03 中国語文法

中国語学習コーチ
前川 友太
中国語を勉強していると間違いなく壁にあたるのが、「的」「地」「得」の3「de」兄弟の使い分けです。いったいこの3つはどのように使い分ければ良いのか、そしてどんな時に使うのか悩みますよね。
今回はこの3つの基本をおさえ、使えるようになるということを目標にしていきたいと思います。作文などでも重要になってきますので、ぜひマスターして中国語能力向上に役立てください。
使い分けが分かれば、聞いている時にも自然とどれを使っているのかが分かるようになります。
それでは、さっそく例文と一緒に見ていきましょう^^
「的」の意味と使い方
まず「的」についてです。これが一番簡単なので、これをマスターして使えるようになりましょう。中国現地からの情報(私は天津に住んでいるのですが)でいうと、中国の商品やお店の看板にやたらと「の」を使う傾向にあります。もしかしたら、見たことがある人もいるかもしれませんが、「奈雪の茶」というブランドがあります。
これは典型的な例で、「奈雪的茶」から来ています。中国では「的」は「の」の意味だと捉えられており(本当は動詞+名詞、形容詞+名詞、形容動詞+名詞などのときは「の」を使わない)、広がっています。日本語が読めなくても、とりあえず「の」だけ読める中国人が爆増中(想像)です。中国にお越しの際は「の」探しをするのも、非常に楽しいです。
そのため「A+的+名詞」という形で考えておくと良いと思います。例えば
Wǒ de shū zài nà lǐ
我的书在那里。
ウォダシュザイナーリ
Zhè lǐ de shū dō hěn xīn
这里的书都很新。
ジェーリダシュドウヘンシン
Nǐ zhī dào tā xǐ huān de shí wù ma
你知道他喜欢的食物吗?
ニージーダオタシーファンダシーウーマ
以上の例からも分かる通り、「A+的+名詞」になります。対話によっては省略されることもありますので、注意しておきましょう。
Guì zǐ lǐ de shū shì shéi de
柜子里的书是谁的?
グイズリダシュシーシェイダ
Tā de
他的(书)。
タダ(シュ)
「得」の意味と使い方
次に「得」についてです。「的」は分かったけど、「地」と「得」の違いについて今一つという方。今回でぜひコツをつかんでいきましょう!
「動詞/形容詞+得+B」になります。Bにはいろいろなものが入ります。どんなものが入るのか1つずつ見ていきましょう。
Wǒ ná de dòng zhè gè shí tóu
我拿得动这个石头。
ウォナーダドォンジェイガシートウ
このように「行為・動作」に「結果・方向・傾向」を示すものを入れて「可能の意」を表すのが1つです。
否定の時は「得」が「不」になります。
Wǒ ná bù dòng zhè gè shí tóu
我拿不动这个石头。
ウォナーブドォンジェイガシートウ
Tā zuò cài zuò de bù cuò
他做菜做得不错。
ターヅオツァイズオダブーツオ
このように「動詞」の後で、「行為・動作の進行状況・結果・影響」などを表すものを後ろに置きます。
Wén zì xiǎo de kàn bù jiàn
文字小得看不见。
ウェンズシャオダカンブジエン
「形容詞」の後ろに置き、「その程度または結果」のものを後ろに置きます。
「地」の意味と使い方
最後に「地」を見ていきましょう。一般的に「動詞」と「形容詞」を修飾すると言われていますが、主に動詞を修飾する際にこの「地」を用います。
すなわち、
「C+地+動詞(/形容詞)」
例文を見ていきます。
Tā rèn zhēn de xué xí hàn yǔ
她认真地学习汉语。
タレンジェンダシュエシーハンユー
このような形になります。
特に気をつけなければならないのは、「地」の前を漢字1字にせず、2字にすることです。
Tā kuài de pǎo
誤)他快地跑。
タクワァイダパオ
正)他飞快地跑。
タクフェイクアイダパオ
このように見てみると、様々な条件や内容があり、もしかしたら、「一気には覚えられない・・」といった感想を持つかもしれません。
ですが逆に、それぐらい複雑でややこしい、ということは上手く使えることができれば、他の方との差別化につながるということです。ですので、何回も見直して、感覚をつかんでいきましょう。そして、話したり、書いたりするときに意識していくことで、よりはっきりと分かってくるかと思います。
頭で考えることと同時に、アウトプットも増やしていきましょう。
今回もありがとうございました。

前川 友太(中国語学習コーチ)

最新記事 by 前川 友太(中国語学習コーチ) (全て見る)
- 中国語の「还是」と「或者」の意味と違いをマスターしよう - 2022年1月5日
- 中国語の句読点(点、カンマ)や標点符号(記号)の使い方をマスターしよう - 2021年11月4日
- 中国のお酒事情|白酒やビールなどの種類や飲み方をまとめて紹介! - 2021年10月3日