fbpx

中国語の会話を4ヶ月で習得できるオンライン教室|笠島式中国語コーチング

笠島式ビジネス中国語コーチング

03-6811-7097
電話受付時間:平日10:00~17:00
※「ウェブサイトを見た」とお伝えください

【初・中級者向け】中国語の勉強におすすめのドラマ・アニメ動画6選と効果的な活用方法

blankこの記事を書いた人
中国語学習コーチ
笠島 稚子

【初・中級者向け】中国語の勉強におすすめのドラマ・アニメ動画6選と効果的な活用方法最近、私たちの中国語コーチングにお越し下さる多くの中国語学習者さんが口を揃えて言うことがあります。

それは、「中国や台湾のドラマを見て楽しめるようになりたいです!」ということです。

ですが、仮に入門・初級レベルですぐにそれに触れたとしても、結局何を言っているのか分からず、逆に「いつになったら、自分にもこんなドラマが見れるようになるんだろう・・」と不安に陥る近い将来が見えてしまうのが自明の理ですよね!?

ということで、

今回は、実際に中国や台湾ドラマを見て楽しめるようになるにはどれくらいのレベルが必要なのか、また、実際にドラマを楽しく活用しながら中国語学習にも役立てるにはどうしたら良いか、などについて具体的にお伝え出来たらと思っています^^

教材の数としては、まだまだ英語教材には遠く及ばないものの、以前に比べたら、中国語の教材も楽しく学習できるようなものもかなり増えてきています。

ちなみに私自身、今活動させて頂いている『笠島式中国語コーチング』を始めようと思ったきっかけも、「中国語をもっと楽しく学習することって出来ないものなのかなあ。」と思ったのが始まりでした。

ですので、もしあなたが「もっと楽しく学習出来るやり方ってないのかなあ。」とお思いなのであれば、ぜひこちらを参考にすると良いかと思います。

ぜひ読み進めてみてください^^

どのぐらいのレベルでドラマを使った学習が効果的か

先に結論からお伝えすると、やはり実際にドラマを見て楽しめるようなレベルにならないと、見始めたとしてもはっきり言ってつまらないと思うんですよね笑。

もちろん物語が展開していく中で、言っていることが良く分からなくても、ある程度類推出来るというのは成人の方の場合、大なり小なり可能だとは思うのですが。

ですので、「ドラマを見たい!」と思った時に、実際にはどれくらいのレベルからドラマを見て楽しめるようになるのか、いつくらいから自分の中国語学習にも役立てることが出来るのかということって、結構切実な問題ではないかなと思います。

ですが、具体的にそれに触れている記事は、残念ながら今のところほぼないと思っています。

冒頭でもちらっとお伝えしましたが、入門・初級レベルでいくらドラマに挑戦してみようと思ったところで、見始めても、学習効果としてはほぼゼロに等しいと思います。

なぜなら、語彙力、文法、表現、スピード、全てにおいて付いていけないからです。

自分の今の中国語力にかけ離れたレベルのものを教材として使うことは、オススメ出来ることではありません。

ですので、入門・初級レベルの方は、現状【基礎力をつける段階】であると認識した上で、もしそれでも何か動画教材を探しているのであれば、「幼児向け」の番組等を探すのが良いでしょう。

成人向けの一般的なドラマや映画などは、残念ながらそれくらいの学習段階の方にはまだ向いていません。

中国や台湾ドラマを見ても良い学習段階としては、「中級レベル」以降からが良いと思います。
それくらいのレベルになれば、少しずつ見ても分かるようになってきて、かつ楽しむことも出来て、それと同時に学習効果もあるからです。

ドラマで中国語を学ぶメリット

blank以前私は、「なんで皆さんこうも早くドラマや映画を見たがるのかな・・。」と思ったことがあるのですが、やはり一般的な中国語レッスンで学ぶ内容って、実際にネイティブが日常生活で使っている言葉とはかけ離れていると、皆さんご存知だからなのかなと思っています。

事実、言語を学ぶ際には語学スクール等で使われている言葉には「教室用語」というものもあります。

入門・初級レベルでは、ネイティブが実際に話している言葉ではないけれど、正しい中国語を身につけてもらうために必要な言葉で先生方は生徒さん達に関わるのです。

ですが、そのプロセスを経て、中級レベル以上になったら、実際にそれらをどう運用するのかというのが大事になります。知識のインプット段階から運用段階に少しずつ入っていきます。

ですので、それくらいのレベルになったら、ドラマや映画を見ることを通して、自分が学んだ中国語が実際にどう使われているのかを認知・認識していくことはとても有効なのです。

学習者としての目線で言えば、ドラマや映画を通して、

【実際にどう使われているか?】

それを具体的なシチュエーションでまずは疑似体験をすることが出来ますね。ですので、そのシチュエーションにおける適切なフレーズというのも身についていきます。

ドラマや映画を見ることで、実際にはネイティブはそんな言い方しない!みたいな、ネイティブらしい自然な表現を身につけられること、それが一番の大きなメリットになるのかなと思います^^

私自身も、今で言うHSK5級レベルあたりから、大量に日本のドラマ(中国語字幕)や中国ドラマを見たお陰で、最終的にはネイティブと間違われるくらいの中国語力を身につけることが出来ました。

これも、ドラマでインテイクして、それを日常でアウトプットするというサイクル(PDCA)を、自分で意識して作ることが出来たからだと思っています。

中国語学習に直結するドラマの見方、楽しみ方

では、実際にドラマをどう見たら学習効果が高まるのか、それについて具体的にお伝え出来たらと思います。

まず、ドラマや映画は、そもそもネイティブ向けに制作されていますよね。外国人向けには作られていません。ですので、ネイティブスピードであることが大前提だということを抑えておかなければいけません。

ですから、基本的に

「聞き取れなくて当たり前!」

くらいに思っていた方が挫折感は少ないかもしれません^^

その上で、それを中国語学習にも役立てるのであれば、まずは自分のレベルに合ったスピードにある程度まで落として聞く練習をすると良いかと思います。

その点、「Youtube」は中国や台湾のドラマや映画を見つけたら、再生速度の調整が出来るのが、とてもありがたいですね。

では具体的に、私のオススメの方法としては、以下プロセスでやってみることをオススメします。

ステップ①

まずはどれくらい聞き取れるのか、字幕ナシで聞いてみる。
(目安としては感触として、5割前後聞き取れたらそのドラマを見てもOKだと判断する。)

ステップ②

字幕アリで音と字幕(漢字)と意味を同時に瞬時にすり合わせながら、意味を理解するようにしていく。

ステップ③

聞き取れなかったところについては、一旦停止するなどして単語や発音を調べ意味を理解していき、聞き取れたところと聞き取れなかったところ、全てを通しで見てストーリー全体を把握していく。

中国や台湾のドラマには字幕が付いている

ここまで書きましたが、日本のドラマや映画との大きな違いは、中国や台湾のドラマには字幕が付いているということです。

これは標準語の普及の目的のため、字幕が付いている訳なのですが、私自身はこの字幕があることによって、’音’と’簡体字(ピンイン)’と’意味’を瞬時に結びつけることが出来るようになりました!

つまり大幅なリスニング力UPに繋げることが出来たのです。

ですので、私のオススメは、ドラマや映画をただ『多聴』するだけではなく、自分があこがれる主人公や脇役の人が出ているドラマや映画をピックアップして、そしてそれを何度も繰り返し『精聴』するようにしてみて頂けたらと思います。

その役に自分自身もなりきって発話をするのです。

「なりきって」「感情を込めて」発話をするということがポイントです!

日本のドラマや映画の吹替版を観るのもアリ

blankまた、中国語学習者の方の多くは日本国内で学習をされている方が多いかなと思います。

そうすると、いきなり中国や台湾のドラマを見ても、現実感がないというか、自分ごとに置き換えて実際にそのフレーズを使ってみるということに対してちょっとハードルが高くなってしまうかと思うのですね。

ですので、まずは日本のドラマや映画が中国語字幕なり吹き替えになっているものを見るというのが良いと思います。

効果的な学習方法として、こんな順番で見るのはいかがでしょうか?

ステップ①日本のドラマや映画(中国語字幕もしくは吹替版)

まずは日本語でストーリーを理解し、その後に中国語字幕や吹き替えに挑戦する

ステップ②日本を紹介している中国や台湾のドキュメンタリー、情報番組

自分がすでに知っている、もしくは興味のあるテーマから見る

ステップ③中国や台湾のドラマや映画

憧れていたり共感する役や俳優さん・女優さんのドラマをピックアップし、これは100%聞き取れると言い切れるくらいまで何回も繰り返し聞く(精聴目的)

ステップ④中国や台湾のドラマや映画・情報番組等

多聴目的で、色々なテーマのドラマや映画、番組に触れる

こういったプロセスを通して、引き出しを沢山用意していくことで、ネイティブスピードに付いていきながら自分も発言していくことに対し、臆することなく対応出来るようになっていきます。

楽しく、そして自分の本当の身になるようなドラマや映画の見方を見つけてもらえたら嬉しいです^^

おすすめの動画・アニメ6選

さて、ここまではどちらかというと、「中級レベル」以降の方に向けてドラマや映画を活用した学習方法などについて書きました。

ですが、「初級レベル」の方には書いていなかったですよね!?ですので、こちらでは初級レベルの方にオススメの動画教材についても書いていきたいと思います^^

初級レベルの方にオススメの動画

ここまででお伝えさせて頂いたように、初級レベルの方には、中国のドラマや映画を見ることはまだちょっと早い段階になります。

ですので、幼児向けの動画教材などで中国語学習にも役立てられるものを以下お伝え出来たらと思います。

Little Fox

歌に沿って基本的な単語を学ぶことができます。
もちろん、学んだことのある単語が多く出てくると思いますので、ぜひ確認してみてください。
そして、聞き取れるかどうかもぜひしっかりチェックしていきましょう。
シリーズ化されていますので、いろいろ見てみてください。

 

熊熊欢乐颂

野菜の歌などもあり、基本的な単語を確認したり、学んだりすることができます。
可愛らしいキャラクターで、文字を覚えるよりも数倍早く覚えられることができるのではないかと思います。
シリーズ化されていますので、ぜひチェックしてみてください。

 

Learn Chinese for Kids(繁体字)

英語の動画ですが、簡単で写真付きなのでいろいろ学べます。
ぜひ、チェックして復習に使ってみてください。
ただし、簡体字と繁体字の違いをしっかり覚えておきましょう。台湾に行く際などはよく見かけることになるかもしれません。

 

中級レベルの方にオススメのドラマ

次に中級レベル以降の方にオススメのドラマをご紹介します^^
特に女性の学習者の方にオススメなのは、気楽に見れて、かつ日常的な表現がマスター出来るという意味で、「恋愛もの」のドラマや映画をオススメします。

テキストで書かれている中国語と、日常生活で使っている中国語は多少異なるところもありますし、フランクで気取らない日常的な中国語がマスター出来るということが大きなメリットですね。

ただ、中級レベルくらいの方にとって、最初からネイティブスピードに付いていこうとするのは、やはりかなりハードルが高いかと思いますので、中級レベルの方は先程お伝えしたように、まずは再生速度を自由に合わせられる「Youtube」で探して見ることをオススメしたいと思います。

では、以下オススメのドラマをご紹介していきます。

小猪佩奇

数年前から中国語で大ブレークした小猪佩奇。
日本語では「ペッパピッグ」になります。
こぶたの家族の話しで、会話の様子を見ながら学ぶこともできます。
子ども向けに作られているので難易度はドラマや映画よりは簡単です。
ぜひ、一度見てみてください。

 

蜡笔小新(クレヨンしんちゃん)(繁体字)

これは説明する必要ありませんね。
国民的日本アニメの一つ、クレヨンしんちゃんは中国でも人気です。
ぜひ、中国語版もチェックしてみてください。

 

樱桃小丸子(ちびまる子ちゃん)(繁体字)

クレヨンしんちゃんと同じく、国民的日本アニメの一つですね。
時々難しい単語が出るときがありますが、書き取って自分でも言えるようにしていけば、より豊かな表現力が身につけられると思います。

 

※あとは、今回もこの記事を書くにあたり、動画教材の情報に関してご協力頂きました前川コーチと武先生と、以前お作りした「中級・上級レベルの方向けのドラマ・映画オススメ10選」という資料もあります。

ご興味ある方はぜひこちらも参考にしてみてください^^
→「中国語学習に役立つドラマ&映画超絶オススメ10選

中国や台湾ドラマが見れるテレビ番組・動画サイト

最近はnetflixやamazonプライムでも中国のドラマや映画が見れるようになりました。
日本語字幕で見ることも出来たりするようですので、自分の学習段階に合わせて使い分けをしていくと良いのではないかなと思います。

Netflix

Amazonプライム

ただ、今回の初級・中級レベルの方が動画を学習教材として使う場合は、やはりまずは「Youtube」からが良いと思います^^

Youtube

前述させて頂いた内容でもありますが、やはり再生速度を自分に合ったペースで調整出来ること、これがとても大きいです。

あと、前川コーチからは、以下2つの中国の動画サイトをご紹介して頂きました^^良かったら参考にしてみてくださいね!
(※こちらは上級レベルになったら参考にしてみてください。)

bilibili(哔哩哔哩)

中国の動画サイトとしては、ビリビリ動画がおすすめです。
一部の動画を覗いて無料で動画の視聴が可能です。

Dilidili(嘀哩嘀哩)

あとはDilidiliなどもあります。

最後に

いかがでしたでしょうか?

最後になりますが、今回は初級・中級者向けということで更に学習段階を絞らせて頂きました。
それくらいの学習段階の方でも多くの方が、中国や台湾のドラマや映画にとても興味を持ってらっしゃいますし、日本にいながら見れるサイトも増えてきたのも事実ですが、ただ闇雲に見ても非効率であることは間違いありません。

もちろん中国語をマスターしたい方にとっては、一日も早く、上級レベルになってネイティブとペラペラ話せるようになりたいとお思いだとは思うのですが、初級・中級レベルは基礎力を付けるとても重要な学習段階ですので、焦らず着実に学習を進めて頂くことが重要です^^

今日お伝えさせて頂いた内容は、そんな、いつか中国や台湾のドラマや映画が見れるようになることを夢見ているけれど、「まだ自分には・・・」と思っている方が、学習にも役立てることが出来、かつ気軽に見れるような、そんな動画を中心にお伝えさえて頂きました。

ぜひあなたの中国語学習にお役に立つことが出来ましたら嬉しいです^^

それでは、今日はこの辺で。

今回も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!

The following two tabs change content below.
blank

笠島 稚子(笠島式ビジネス中国語コーチング代表)

日本で社会人経験後、中国北京師範大学に留学。その後、現地大手日系企業にて、通訳や翻訳を経験。中国語学習歴10年以上の長く苦しい経験から、これから中国語を学ぶ方は楽しく短期間でマスターし、自分の活躍するフィールドを日本だけではなく、アジアにも広げて欲しい、そんな想いから笠島式中国語コーチングメソッドを開発。日本人学習コーチとネイティブ講師の業界初!のWサポートで、メンタル面と知識面両方の悩みを解決し、成果を出すプログラムを提供中。