【中国語】副詞の「就」意味と使い方をマスターすればレベルが格段にアップ!
2021-02-26 中国語文法

中国語学習コーチ
前川 友太
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。中国語の勉強ははかどっていますでしょうか。
今回は「就」についてお伝えできればと思っています。
さて、この「就」という使い方は非常に難しく、どのように考えたらよいのか分かりづらいと感じる方が多いと思います。
分かりづらい理由は、意味がたくさんあるからなんですが、そのため、聞き取りや読む際にはそこまで意識しなくても、話したり、書いたりする時に指摘されることもあります。
初めて学ぶ方も、復習したい方もぜひ、今回こちらでマスターしてください。これが使えるようになれば、中国語の筆記レベルやスピーキング能力が格段によくなると思います。
それでは、例文と一緒に今回も勉強していきましょう^^
目次
動詞としての「就」について
まず動詞としての「就」についてです。これは今回の文法とは別ですので、あまり気にしないでください。
よく使うのは、「就业」です。これをまずは覚えておいてください。
Tā bì yè zhī hòu shùn lì jiù yè le
她毕业之后顺利就业了。
タービイエジーホウシュンリジュウイエラ
就」は動詞としてもつかう。「就业」を覚えておく!
副詞としての「就」について
次は、動詞以外のよく使う表現についてです。困惑しやすいのですが、一つずつ確実に見ていけば問題ありません。慌てずに勉強していきましょう。
特に①と②は頻出ですので、確実に覚えておきましょう。
①「すぐに」
「すぐに」という意味で「就」を使います。
時間のことで「すぐに」という意味で使うことが多いので覚えておきましょう。
Chūn tiān jiù yào lái le
春天就要来了。
チュンテェンジュウヤオライラ
②「一+A(動詞)+就+B(動詞)」で「Aが起きるとすぐにB」
「一」と「就」を組み合わせることで、「Aが起きるとすぐにB」という意味を表します。「一」は省略されることもありますので、気をつけてください。
Tā yī xià kè jiù qù xǐ shǒu jiān le
他一下课就去洗手间了。
タイーシャークジュウチュシーショウジェンラ
③「ただ」「たった」という意味
思ったより少ないという際に使う「就」です。
「ただ」「たった」という意味で翻訳することが多いです。
Jiù tā yī gè rén ma
就他一个人吗?
ジュウターイガレンマ
④事実はこれ!のときの「就」
強調したいとき、事実はこれだ!という時に「就」を使います。少し分かりにくいですが、例文を見ながら学びましょう。
Yào shi jiù zài chōu tì lǐ nǐ zài zhǎo yī zhǎo ba
钥匙就在抽屉里,你再找一找吧!
ヤオシジュウザイチョウティーリ ニーザイジャオイジャオバ
⑤「AしないとBはない」の「就」
二重否定をする時につかうものです。二重否定は日本語と同じく強い肯定を表します。こちらも例文を見ながら勉強していきましょう
Bù jīng lì shī bài jiù bù néng chéng zhǎng。
不经历失败就不能成长。
ブジンリーシーバイジュウブナンチェンジャン
⑥反抗の「就」
「これをやるな!」と言われたら、ついカッとなって「そう言うけど、やるからね」とけんか腰で答えてしまうことはありませんか。
そういう時は、この「就」を使います。
Nǐ bù ràng wǒ chī zhè gè wǒ jiù yào chī
你不让我吃这个,我就要吃。
ニーブランウォチージェイガ、ウォジュウヤオチー
⑦決意の「就」について
次に決意、もしくはそれを意図するときに使う「就」についてです。
決めた!そういうつもりだ、といった時に「就」を使ってください。
Jīn tiān zhè me nuǎn hé wǒ jiù yào chū qù
今天这么暖和,我就要出去。
ジンティエンジェマヌワンホー、ウォジュウヤオチュ―チ―
最後に
いかがでしたでしょうか。動詞以外に7つの使い方について挙げました。
似ている表現、全く違う表現などあり、最初は混乱すると思いますが、文章の中で「就」が出てきたら、「こういう意味だろうな」と考えながら文章を見てください。
そうすることで、感覚が鍛えられてきます。だいたいで捉えてしまうと、後から復習するのが大変になります。
以上今回は「就」を見てきました。「就」の使い方を理解することで中国語レベルが更に上達することを願っております。
今回もありがとうございました。

前川 友太(中国語学習コーチ)

最新記事 by 前川 友太(中国語学習コーチ) (全て見る)
- 中国語の「还是」と「或者」の意味と違いをマスターしよう - 2022年1月5日
- 中国語の句読点(点、カンマ)や標点符号(記号)の使い方をマスターしよう - 2021年11月4日
- 中国のお酒事情|白酒やビールなどの種類や飲み方をまとめて紹介! - 2021年10月3日