中国語の句読点(点、カンマ)や標点符号(記号)の使い方をマスターしよう
2021-11-04 中国語文法

中国語学習コーチ
前川 友太

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
冬間近になり、1年もあと少しになりましたね。こちら中国では来年の春節まで、盛り上がるイベントがあまりないのですが、皆さんのところではいかがでしょうか。
日本にずっと帰っていないと、そうしたイベントがないので、ニュースを見ていても別の国で起きているように思えます。中国にいる私はそんな不思議な体験をしております。
さて、今回は中国語の句読点など符号の使い方について学びたいと思います。
私も文章を書くとき、よく注意されるのが、この符号の使い方です。
点の打ち方一つで意味が大きく変わってしまうので注意が必要です。
また、作文の減点対象になる一つでありながら、そこまで注意していないポイントになります。
ぜひマスターして、HSK高得点、素晴らしい文章にたどり着きましょう
それでは、例文と一緒に今回も勉強していきましょう^^
目次
「。」の使い方について
文章の基本、「。」から見ていきましょう。日本語と同じく文章が終わることを示します。
中国語の読み方は、
句号
になります。
例文としては、
Zhè shì píng guǒ
这是苹果。
ジェシーピングゥオ。
という形で用います。
「,」の使い方について
次に見るのは句を切る場合に用いる「,」です。
日本語では論文などで主に使われています。中国語ではここで句が一旦切れます。
すなわち、「,」の後に主語が変わる場合は再度主語を書かなければなりません。
逆に、主語がない場合、前の文章の主語を引き継ぐ形になります。
注意していないと、いつの間にか主語が変わっていて、文章を読み間違えていたということになりかねませんので、注意してください。
中国語の読み方は、
逗号
ドウハオ
例文としては、
Rú guǒ nǐ yù dào le wèn tí mǎ shàng gào sù wǒ men
如果你遇到了问题,马上告诉我们。
ルゥグゥオニーユーダオラウェンティ マーシャンガオスウォーメン
という形で用います。この場合、後ろの文に主語がないのは、前と同じだからですね。分かりましたでしょうか。
「、」の使い方について
次に日本語ではなじみ深い「、」について見ていきましょう。これは、並列を表します。
日本語の「、」とは意味が異なりますので気をつけてください。
この並列符号が難しいのは、どの部分が並列されているのかを判断することです。
一体、何と何を並列させて表現しているのか、文章によっては判断が困難な時があります。
最も簡単な表現としては、名詞の並列の際に用います。
ただ、名詞の並列で最後のところは「、」を用いないのは日本語と同じですね。
中国語の読み方は、
顿号
ドゥンハオ
になります。
例文としては、
Wǒ xǐ huān chī lā miàn shòu sī hé shòu xǐ guō
我喜欢吃拉面、寿司和寿喜锅。
ウォーシーファンチーラーミィエン、ショウス―ハショウシーグゥオ
最後に「、」を使わず、「和」を使っているのが分かりますね。皆さんも気をつけましょう。
「;」の使い方について
ここから難しくなっていきます。
応用になりますが、ぜひともマスターして、素敵な文章が書けるようになりましょう。
「;」は、文章自体を切ってしまうものです、すなわち節が並列関係になります。
だったら、「。」で良いのではと思うのですが、「。」を使うと、全体の流れが切れてしまうので「;」を用います。
他には箇条書きで説明するときなどに用います。 中国語の読み方は
分号
フェンハオ
になります。
例文としては、
信仰は火であり、希望の灯を照らします。
信仰は灯であり、夜の道を照らします。
Xìn yǎng shì shí cā qǐ xīng xīng zhī huǒ
xìn yǎng shì huǒ diǎn liàng xī wàng zhī dēng
xìn yǎng shì dēng zhào liàng yè xíng de lù
信仰是石,擦起星星之火;信仰是火,点亮希望之灯;信仰是灯,照亮夜行的路。
シンヤンシーシー ツァチーシンシンジーフォオ
シンヤンシーフォオ ディエンリャンシーワンジードォン
シンヤンシードォン ジャオリャンイエシンダルー
「:」の使い方について
中国語のコロンでは使用した後に、文を示す時、総括する時などに使います。
詳しく説明する際などに使います。先ほど4のところでも「コロン」を使いましたので、イメージが湧きやすいと思います。応用ですので、いろんな符号が混ざります。混同しないように気をつけましょう。
中国語の読み方は、
冒号
マオハオ
になります。
例文としては、
Yǐ xià shì wǒ men de fāng àn
yī zuò fàn
èr dǎ sǎo
sān shuì jué
以下是我们的方案:
1 做饭;
2 打扫;
3 睡觉。
イーシャアシーウォーメンダファンアン
イー ズゥオファン
アー ダーサオ
サン シュイジャオ
「?」の使い方について
さて、ひと休憩しましょう。ここでは「?」について扱います。
日本語では「?」を使うことは会話文など以外ではありませんが、中国語では疑問文で必ず用います。日本語の感覚だと付けなくてもと思いますが、しっかりつけましょう。
中国語の読み方は、
问号
ウェンハオ
になります。
例文としては、
Nǐ qù ma
你去吗?
ニーチューマ
になります。
「!」の使い方について
次に「!」について扱います。
これも日本語では会話文など以外では使いませんが、中国語では強調する時に必ず用います。日本語の感覚だと付けなくてもと思いますが、しっかりつけましょう。
中国語の読み方は、
gǎn tàn hào
感叹号
ガンタンハオ
になります。
例文としては、
Nǐ bì xū chī fàn
你必须吃饭!
ニ―ビーシューチーファン
「“”」の使い方について
次に「“”」についてです。
会話文や強調する際に使います。日本語で言うと「」になりますね。よく見ますので、意識して読んでいきましょう。
中国語の読み方は、
引号
インハオ
になります。
になります。
Tā gēn wǒ shuō chī fàn
他跟我说“吃饭!”。
ターゲンウォシュオ チーファン
「……」の使い方について
次に「……」についてです。
日本語でも中国語でも六点リーダーにするのは同じです。三点で終わらせないようにしましょう。
中国語の読み方は、
省略号
シェンルエハオ
になります。
例文としては、
Wǒ qù le běi jīng shàng hǎi xǐ xǐ di fāng
我去了北京、上海……地方。
ウォチーラベイジン、シャンハイ……ディーファン
「——」の使い方について
次に「——」についてです。
注釈や説明する際に用います。書籍などでは多くみられます。
HSK6級ぐらいになると出てくる可能性がありますので、少し気にしておきましょう。
中国語の読み方は、
破折号
ポージャーハオ
になります。
例文としては、
Tā qù le dà bǎn jié jié yǐ qián shì yǐ shāng rén wèi zhǔ de chéng shì
他去了大阪——以前是以商人为主的城市。
ターゲンウォシュオ チーファン
「《》」の使い方について
次に「《》」についてです。
書籍を書く場合はこちらの符号を使って表現します。“”などと混乱しないようにしましょう。
中国語の読み方は、
书名号
シューミンハオ
になります。 例文としては、
Wǒ dú le yú huá de huó zhe
我读了余华的《活着》。
ウォードゥーラユーファーダ フォジャ
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は、文章で用いる符号について見てきました。
中国語の文章は日本語の文章に比べて句点「。」を使う頻度が少なく、文章が長くなりがちです。
途中で「,」や「:」を使って文を長くすることがあります。
その結果、文章が分かりにくくなることもしばしばです。
作文を書くときには、常に「主語」の存在を忘れないでください。
文章を長くしようと思って、「,」でつなげた結果、主語が異なる文章をつなげているため意味不明になり減点対象になります。
私の先生は、いつも「一文で主語は1つ」ということを徹底して言っています。
中国語らしい文章を目指すことは良いことですが、長さまで真似することはありません。
読みやすい文章が良い文章です。
素敵な文章が書けるようになることを願っております。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

前川 友太(中国語学習コーチ)

最新記事 by 前川 友太(中国語学習コーチ) (全て見る)
- 中国語の「还是」と「或者」の意味と違いをマスターしよう - 2022年1月5日
- 中国語の句読点(点、カンマ)や標点符号(記号)の使い方をマスターしよう - 2021年11月4日
- 中国のお酒事情|白酒やビールなどの種類や飲み方をまとめて紹介! - 2021年10月3日