fbpx

中国語の会話を4ヶ月で習得できるオンライン教室|笠島式中国語コーチング

笠島式ビジネス中国語コーチング

03-6811-7097
電話受付時間:平日10:00~17:00
※「ウェブサイトを見た」とお伝えください

中国語の「还是」と「或者」の意味と違いをマスターしよう

blankこの記事を書いた人
中国語学習コーチ
前川 友太


blank

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
明けまして誠におめでとうございます。

さて、この新年のご挨拶ですが、中国と日本では異なります。

中国では新年になる前に「おめでとう」を言います。日本の「明けてから」という概念ではないんですね。

そのため、学生から「明けましておめでとうございます。」というメッセージが送られてきた際、「違いますよ。」と指摘すると、「では、どういえば良いですか?」と聞かれて考えてしまいました。中国の習慣に基づいて「日本語」でどうお祝いするのか、これは難しい問題だと思いました。

それ以降、私たちも日本の習慣に従って「中国語」でお祝いする時など、注意が必要ではないだろうかと考えるようになりました。

皆さんもぜひ一度立ち止まって考えてみて下さい。

ちなみに、先ほどの学生の答えには、やはり「よいお年をお迎えください。」しかないと思い、そのように回答しました。もしもっと良い答えがありましたら、ぜひ教えてください。

では、ここからが今日の本題になります。
中国語の「还是」と「或者」の意味と違いです。

よく似ているので、使い分けが難しいですよね。
しっかり復習して、会話や作文につなげましょう。

それでは、例文と一緒に今回も勉強していきましょう^^

基本的な使い方について

 どちらとも「もしくは」「それとも」という意味で覚えてますでしょうか。まず今一度、「还是」と「或者」をどういう意味で覚えているかを振り返ってみてください。

 まず、「还是」ですが、疑問文で使うことが多く、たまに平叙文で使います。

一方で「或者」は「还是」と異なり、平叙文で使うことが一般的です。この違いをまず、覚えておきましょう。

「还是」の使い方について

ここから具体的に見ていきましょう。まずは「还是」です。基本的な意味は「それとも」という形で使います。例文を見ていきましょう。

午前に行くの、それとも午後に行くの
Nǐ shàng wǔ qù hái shì xià wǔ qù
你上午去,还是下午去。
ニーシャンウチー ハイシーシャアウチー

になります。

このように疑問文で使うことをまずは意識しましょう。

そして、次に「还是」の位置に気をつけましょう。どこに置けばよいのかきちんと理解しておくことが必要です。

この服は君の、それとも彼の。
Zhè jiàn yī fú shì nǐ de hái shì tā de
这件衣服是你的还是他的?
ジェジェンイーフシーニーダハイシターダ

といった形で「,」を用いない形もあります。臨機応変に対応していきましょう。

疑問文以外には平叙文で用いることもあります。ただし、割合的には少なめというのを覚えておきましょう。基本は『疑問文』です。

先にこれをやるのか、それともあれをやるのか、相談しよう。
Xiān zuò zhè gè hái shì xiān zuò nà gè zán men shāng liàng yī xià
先做这个,还是先做那个,咱们商量一下。
シエンズオジェイガ ハイシーシエンズオナーガ ザンメンシャンリャンイーシャー

无论(不论/不管)……,还是……,都(总)……。

を覚えているでしょうか。
非常に大事な構文になりますので、覚えておいてください。

勤務中でも、休憩中でも、彼はいつも中国語を勉強している。
Wú lùn shàng bān hái shì xiū xī tā dō zài xué xí hàn yǔ
无论上班,还是休息,他都在学习汉语。
ウールンシャンバン ハイシーシュウシ タードウザイシュエシーハンユー

となります。

「或者」の使い方について

次に相方の「或者」についてみていきましょう。これは「あるいは」という意味で使われます。同じ言葉を並べる、または選択を表します。例文を見ながら、見ていきましょう。

君か彼のどちらか、今日ちょっと会社へ行ってくれない。
Nǐ huò zhě tā jīn tiān qù yī tàng gōng sī
你或者他,今天去一趟公司。
ニーフォオジャーター ジンティエンチーイータンゴンスー

「或者」を2つ並べる時もあります。

先生に聞いても私に聞いてもどちらでもよい。
Huò zhě wèn lǎo shī huò zhě wèn wǒ dō kě yǐ
或者问老师,或者问我都可以。
フォオジャーウェンラオシー フォオジャーウェンウォドォクゥイー

「或者」にはこれ以外にも、いくつかの意味があります。そちらを見ていきましょう。

まずは「…したり…したり(する)」という「或者」です。これは「有的…有的…」「有时候…有时候…」と同じ使い方をします。動詞句を接続する形で用います。

お昼どき、クラスメートたちのある者は球技をし、ある者は読書をする。
Zhōng wǔ shí tóng xué men huò zhě dǎ qiú huò zhě dú shū
中午时,同学们或者打球,或者读书。
ジョンウーシー トンシュエメンフォージャーダーチウ フォージャードゥシュー

次に「还是」と同じく「无论(不管/不论)」などの文章でも用いられます。
この場合は、接続されたすべてを含むことになります。

老人だろうが子どもだろうが、みなコントを見るのが好きだ。
Wú lùn lǎo rén huò zhě hái zǐ dō xǐ huān kàn xiǎo pǐn
无论老人或者孩子,都喜欢看小品。
ウールンラオレンフォージャーハイズ ドゥオーシーファンカンシャオピン

だし、この場合の「或者」はあまり使うことがないので、中国人の先生や友達から「少し変」と言われる可能性があります。「还是」を優先的に使うようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

今回は、「还是」と「或者」について見てみました。実際にはもっと細かいルールがありますので(例えば「或者」の後ろには動詞を付けるべきかどうか)、更に詳しく知りたい人は一度辞書を引いてみてください。

そして目で見るだけでなく、ぜひ声に出したり、耳で聞いたりしてみてください。こうしたものは、「習うより慣れろ」だと思います。ただ、間違って覚えてしまうと修正は難しいので、正しい表現をマスターするように努めていきましょう。

2022年も素敵な中国語学習の一年になりますことを願っております。

今回もありがとうございました。

The following two tabs change content below.
blank

前川 友太(中国語学習コーチ)

大学卒業後、日本で大手メーカー関連会社に就職。退職をキッカケに、中国への想いが加速して、再度中国へ留学。華東師範大学では、ビジネス中国語を学ぶ。その後、中国の大学生に日本語を教えながら、江西師範大学大学院では中国語教育を専門的に学ぶ。一貫して明るく楽しい笑顔の絶えない授業を行うことがモットー。